小金井青年会議所とは
小金井青年会議所(小金井JC)は、1974年に創立され、50年にわたり地域に根ざした活動を展開してきました。
「明るい豊かな社会の実現」を目指し、20歳から40歳までの青年が集い、学び・つながり・行動することで、まちの未来を創造しています。
自己成長の場として
小金井JCでは、地域の課題を自ら見つけ、仲間と共に企画・立案・運営までを行うプロセスそのものが、自己成長につながる学びの場です。
セミナーや講演会、グループワークなどを通して、リーダーシップ・コミュニケーション力・課題解決力といったスキルを実践の中で養うことができます。
また、自らが事業を「つくる側」として関わることが、受け身では得られない成長や気づきを生み出します。
小金井青年会議所(小金井JC)での経験は、あなた自身の仕事や人生にもきっと役立つものとなるはずです。
地域とともに歩む
小金井JCは、行政や学校、地域団体と連携しながら、地域課題の解決に取り組んでいます。
子どもたちの育成支援、地域活性化イベント、防災・福祉・環境に関するプロジェクトなど、時代のニーズに合わせた多様な活動を展開しています。
「自分たちのまちは自分たちでつくる」――その想いを胸に、JCならではのフットワークと創造力で、地域社会にインパクトを与える運動を行っています。
異業種との出会いと広がるつながり
小金井青年会議所(小金井JC)には、会社経営者・公務員・自営業・クリエイター・士業など、様々な職種・価値観を持ったメンバーが集まっています。
ひとつの課題に向かって一緒に汗をかく中で、仕事の枠を超えた信頼関係が生まれます。
また、全国の青年会議所や海外のJCIメンバーとの交流機会もあり、国内外に広がるネットワークを体感できます。
JCで得られる人との出会いは、ただの“人脈”ではなく、一生続く“仲間”との出会いです。
未来を担うあなたへ
小金井青年会議所(小金井JC)は、これからの地域を担う「あなた」の参加を待っています。
経験・スキルは問いません。必要なのは、地域に関わってみたいというその気持ちです。
私たちと一緒に、小金井の未来をつくる一歩を踏み出しませんか?
青年会議所の始まり
1949年、戦後の混沌とした時代背景の中、責任感と情熱を持った青年有志たちにより、日本で初めての青年会議所として「東京青年商工会議所」が設立されました。
翌年1950年には、商工会議所法の制定により「東京青年会議所」と改名され、以後の全国的な青年会議所運動の原点となりました。
日本青年会議所とは
1951年、全国各地に誕生した青年会議所の総合調整機関として「日本青年会議所(日本JC)」が設立されました。
当時は10LOM・506名からのスタートでしたが、現在は671LOM・約24,000名(2024年4月時点)が所属し、日本の青年会議所運動の中核を担っています。
地域をより良くする運動や、SDGs推進、起業家育成など、社会課題に対する数々の取り組みが全国で展開されています。
小金井青年会議所 概要
名 称 | 小金井青年会議所 |
---|---|
創 立 | 1974年3月21日 |
事務局所在地 | 〒184-0004 東京都小金井市本町1-11-8 |
TEL・FAX | 042-384-9913 / 042-386-1181 |
正会員数 | 24名(2025年4月現在) |